かい‐ちょう【戒牒】
戒を受けて僧尼になったことを証明する公文書。→度牒(どちょう)
かい‐ちょく【戒飭】
[名](スル)人に注意を与えて慎ませること。また、自分から気をつけて慎むこと。「—処分」「諄々(じゅんじゅん)として党員を—したが」〈嶺雲・明治叛臣伝〉 [補説]「かいしょく」と読むのは誤り。
かい‐とう【戒刀】
1 僧が、袈裟(けさ)を裁ったり、髪をそるときなどに用いる刃物。 2 僧が魔障を防ぐために身につける小刀。
かい‐の‐し【戒の師】
出家する人に戒律を授ける師の僧。戒師。「御—、忌むことのすぐれたるよし仏に申すにも」〈源・若菜下〉
かい‐はらみつ【戒波羅蜜】
《「持戒波羅蜜」の略》仏語。六波羅蜜の一。正しい智慧(ちえ)によって持戒の行が完成していること。また、その持戒に努めること。
かい‐ほう【戒法】
仏語。仏が制定した戒律としての法。五戒など。
かい‐みゃく【戒脈】
仏祖以来、戒法を伝授してきたことを示す系譜。
かい‐みょう【戒名】
1 仏門に帰依して受戒した出家・在家に与えられた法名。授戒の作法のない浄土真宗では、法名という。 2 僧が死者につける法名。鬼号。
かい‐もん【戒文】
主に仏教で、戒律の条文。また、それを書いたもの。
かい‐りき【戒力】
仏教の戒律を守ることによって得られる不思議な力。また、その功徳。「何事も—と申す御事にて渡らせ給ひ候ひける」〈義経記・七〉