ぶ‐こう【武功】
戦いであげた手柄。武勲。軍功。
ブラック‐キャッスル【Black Castle】
アイルランド東部の港町ウィックローにある城跡。12世紀から13世紀にかけてノルマン人のモーリス=フィッツジェラルドが海上防備の要塞として建造。その後、アイルランド人とのたび重なる戦いにより廃墟と...
ブリュッセル‐こうえん【ブリュッセル公園】
《(オランダ)Warandepark/(フランス)Parc du Bruxelles》ベルギーの首都、ブリュッセルの中心部にある公園。1775年、ブラバン公の狩猟場だった私有地をフランス風の庭園...
ぶんえい‐の‐えき【文永の役】
文永11年(1274)中国元(げん)の大軍が来攻したときの戦い。元軍は対馬(つしま)・壱岐(いき)、次いで博多付近に上陸したが、暴風雨によって引き上げた。元寇(げんこう)。→弘安(こうあん)の役...
プウコホラヘイアウ‐こくりつれきしこうえん【プウコホラヘイアウ国立歴史公園】
《Puukohola Heiau National Historic Site》米国ハワイ州、ハワイ島北西部にある国立歴史公園。18世紀末、カメハメハ1世がハワイ統一のための神殿(ヘイアウ)を建...
プファルツけいしょう‐せんそう【プファルツ継承戦争】
1688年から1697年にかけて、フランス王ルイ14世がプファルツ選帝侯領の継承権を主張して起こした戦争。ドイツ諸邦・英国・スペイン・オランダなどが反仏戦線を結成して戦い、ルイ14世の意図は阻止...
プラッシー‐の‐たたかい【プラッシーの戦い】
1757年、インド、ベンガル地方のプラッシー(Plassey)で行われた、イギリス東インド会社軍と、フランス・ベンガル連合軍との戦い。クライブの指揮するイギリス軍が圧勝し、インドにおける優位を確...
へい‐き【兵機】
1 戦いを始める機会。戦機。 2 軍事上の機略。戦いのかけひき。兵略。「孫呉の—」
へい‐き【兵気】
1 兵士の意気。士気。 2 戦いの兆し。戦争が始まりそうな気配。
へい‐じん【兵刃】
戦いに用いる刃物。やいば。