ちた‐もめん【知多木綿】
愛知県知多半島産の晒(さら)し木綿。手拭(てぬぐい)地・絞り地などに用いる。知多晒し。
てぬぐい‐おび【手拭い帯】
手拭いを帯代わりにすること。また、その帯。
てぬぐい‐じ【手拭い地】
切って手拭いにする、地のあらい木綿の布。
はき‐かけ【刷き掛け】
刷毛(はけ)ではいて中途でやめたように、一方または縁だけを彩色すること。また、その染め。「—の置手拭(おきてぬぐひ)」〈浮・五人女・三〉
はち‐まき【鉢巻(き)】
1 額や後頭部のあたりを布・手拭いなどで巻くこと。また、その布。 2 昔、武士が武装の際、兜(かぶと)の下の烏帽子(えぼし)がぬげ落ちるのを防ぐため、ふちを布で巻いたこと。また、その布。 3 帽...
び‐どう【微動】
[名](スル)かすかに動くこと。「—だにしない」「女は白い手拭の端を—させては」〈長塚・土〉
ぶら‐さ・げる【ぶら下げる】
[動ガ下一][文]ぶらさ・ぐ[ガ下二] 1 ぶらりとつり下げる。「てるてる坊主を—・げる」「腰に手拭いを—・げる」 2 無造作に手にさげて持つ。「かごを—・げて買物に行く」 3 上部組織の下に入...
ぶらり
[副] 1 物が垂れ下がっているさま。「手拭いを—と腰に下げる」 2 前ぶれも目的もなく、気軽に出かけたり、やって来たりするさま。ふらり。「—と立ち寄る」 3 何もしないでぼんやりしているさま。...
ほうのう‐てぬぐい【奉納手拭い】
社寺の手洗い鉢のところなどに奉納して下げておく手拭い。
ほお‐かぶり【頰被り/頰冠り】
[名](スル) 1 ほおを隠すように頭から手拭(てぬぐ)いなどをかぶること。ほおかむり。ほっかむり。《季 冬》「—渡舟の席の坐り沢(づや)/草田男」 2 知っていながら知らないふりをして押し通す...