しほんばり‐あみ【四本針編み】
棒針4本を使って輪に編む編み方。セーター・靴下・手袋などを編むのに用いる。まる編み。
しゅ‐とう【手套】
手袋。
手套(しゅとう)を脱(だっ)・す
手袋を脱ぐ。見せかけをやめて、本来の力を示すことのたとえ。
ショート‐トラック
《short track raceから》1周が111.12メートルの室内リンクで行うスピードスケート競技。複数の選手が同時に滑走し、タイムではなく着順を競う。接触・転倒などの危険防止のため、ヘル...
ジギタリス【(ラテン)Digitalis】
オオバコ科の多年草。高さ約1メートル。葉は長楕円形。夏、茎の頂に長い穂を出し、下から順に紅紫色の釣鐘状の花を開く。有毒。葉を強心薬として用いる。ヨーロッパの原産で、観賞用に栽培もされる。狐(きつ...
スエード【(フランス)suède】
子牛・子ヤギなどの裏皮を短くけばだたせた柔らかい皮革。手袋・ジャンパー・靴などに用いる。スウェード。
セーム‐がわ【セーム革】
《(ドイツ)Sämischleder》カモシカの皮を植物油でなめしたもの。シカ・ヤギなどのものもいう。手袋・衣料などに用いる。シャミ。
たい【袋】
[常用漢字] [音]タイ(漢) [訓]ふくろ 〈タイ〉ふくろ。「魚袋・風袋・郵袋」
〈ふくろ(ぶくろ)〉「胃袋・紙袋・手袋・戸袋・寝袋」 [難読]足袋(たび)・布袋(ほてい)
たい‐じん【耐刃】
刃物で切れにくいこと。「—手袋」
たか‐たぬき【韝】
鷹狩りで、鷹を腕にとまらせるときに用いた革製の手袋。