やくそく‐てがた【約束手形】
振出人が、受取人またはその指図人もしくは手形所持人に対し、一定の期日に一定の金額を支払うことを約束する手形。約手(やくて)。→為替手形
やく‐れい【薬礼】
治療や投薬に対して、医師に払う代金。くすりだい。
やっ‐か【薬価】
1 薬の値段。医師が処方する薬の費用を計算する基準となる、国が決めた医薬品の公定価格のこと。原則として2年に一度改定される。「—基準」 2 医者や薬局に支払う薬の代金。また、治療費。薬代。
やっかい‐ばらい【厄介払い】
[名](スル)厄介者や厄介なことを追い払うこと。
やら‐い【遣らい】
追い払うこと。払い除くこと。「鬼—」「神(かむ)—」
やら・う【遣らふ】
[動ハ四]《動詞「や(遣)る」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」から》追い払う。追い出す。「出で給はで—・はせ給ひしこそ忘れがたくつらく」〈宇津保・国譲中〉
ゆう‐しょう【有償】
受けた利益につぐないむくいること。受けた利益に対して、代価を支払うこと。「国有地を—で払いさげる」⇔無償。
ゆ‐せん【湯銭】
銭湯に入るときに支払う料金。入浴料。
ゆみ‐ならし【弓鳴らし】
悪霊・けがれなどを払うまじないとして、手で弓弦(ゆみづる)を引き鳴らすこと。鳴弦(めいげん)。弦(つる)打ち。
弓(ゆみ)を鳴(な)ら・す
悪霊・けがれなどを払うまじないとして、手で弓の弦を引いて鳴らす。鳴弦(めいげん)する。弦打(つるう)ちをする。弓を引く。弓鳴らしをする。