たす・く【助く/扶く】
[動カ下二]「たすける」の文語形。
たすけ【助け/扶け】
1 たすけること。また、その人。「—を呼ぶ」 2 手助けしたり補ったりするもの。「友人の忠告が—になる」
たす・ける【助ける/扶ける/援ける/佐ける】
[動カ下一][文]たす・く[カ下二] 1 力を貸して、危険な状態から逃れさせる。救助する。「おぼれている子を—・ける」「命を—・ける」 2 経済的に困っている人などに金品を与えて苦しみ・負担を軽...
ふ【扶】
[常用漢字] [音]フ(漢) [訓]たすける 1 わきから支えて助ける。世話をする。「扶育・扶助・扶持(ふち)・扶養・扶翼」 2 広がって大きい。「扶桑」 [名のり]すけ・たもつ・もと
ふ‐いく【扶育】
[名](スル)面倒を見て育てること。養育すること。「遺児を—する」
ふ‐えき【扶掖】
[名](スル)助けること。力を貸すこと。扶助。
ふ‐しょく【扶植】
[名](スル)勢力などを、植えつけ拡大すること。「改革思想を—する」
ふ‐じ【扶侍】
そばにいて世話し助けること。
ふ‐じょ【扶助】
[名](スル)力添えをして助けること。援助。「親を—する」「相互—の精神」
ふじょ‐ひ【扶助費】
社会保障制度の一環として、児童・高齢者・障害者・生活困窮者などに対して国や地方公共団体が行う支援に要する経費。生活保護費・児童手当など。→生活保護制度