ほり‐ぬき【掘(り)抜き】
1 掘り抜くこと。 2 「掘り抜き井戸」の略。
また‐ぬき【股抜き】
1 多くサッカーのドリブルで、相手の両足の間にボールを通して抜き去ること。また、その技術。相手の股を通したパスやシュートについてもいう。 2 テニスで、自分の股の間からボールを打ち返すこと。また...
みず‐ぬき【水抜き】
[名](スル)たまり水などを流し出すこと。また、その所。水の落とし口。
みみ‐ぬき【耳抜き】
鼓膜の内側と外側に生じた圧力差を解消する方法。鼻を摘み、口を閉じた状態で、鼻から空気をはき出すようにすることで耳へ空気を送る。潜水中や航空機搭乗中などに、水圧や気圧の急激な変化によって、耳が痛く...
め‐ぬき【目抜き】
[名・形動]目立つこと。中心的であること。また、そのさま。「浜町の—な土地百坪ばかり」〈荷風・腕くらべ〉
より‐ぬき【選り抜き】
よりぬくこと。また、よりぬかれた人や物。えりぬき。「—の選手たち」
りくつ‐ぬき【理屈抜き】
理屈をつける必要がないこと。「—におもしろい」
わた‐ぬき【綿抜き】
1 綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)にすること。また、その袷。《季 夏》 2 《「四月朔日」とも書く》綿入れから袷に衣替えをすること。また、それが行われる陰暦4月1日のこと。《季 夏》
わた‐ぬき【腸抜き】
[名](スル)魚の内臓を抜き去ること。また、その魚。「イワシを—して開く」