ちゅうごく‐ちゅうおうテレビ【中国中央テレビ】
中華人民共和国のテレビ局の一。1958年開局。国営で中国共産党の指導のもと運営されているが、コマーシャルを放送し、受信料収入や国からの交付金はない。中国中央電視台。CCTV(China Cent...
ちゅうなんかい【中南海】
中国北京(ペキン)市、北海公園にある湖のうちの中海・南海の周辺地区。故宮博物院の西に位置し、明・清代は紫禁城の庭園の一部であった。チョンナンハイ。
《
に中国共産党および政府の重要機関や要人...
チュチェ‐かくめい【チュチェ革命】
《「主体革命」と書く》チュチェ思想に基づく朝鮮民主主義人民共和国の国家統治理念。革命の主体である絶対的指導者に率いられた朝鮮労働党と大衆の統一体が歴史的主体として役割を果たすという論理を軸とし、...
チュチェ‐しそう【チュチェ思想】
《「主体思想」と書く》朝鮮民主主義人民共和国・朝鮮労働党の政治思想。マルクスレーニン主義を基に、金日成が独自の国家理念として展開した。人間は自己の運命の主人であり、大衆を革命・建設の主人公としな...
チューター【tutor】
1 個人指導の教師。 2 講習会などの、講師。
チュートリアル【tutorial】
《個別指導・個人教授の意。「テュートリアル」とも》コンピューターなどのハードやソフトの使い方の教材。書籍のほか、ビデオやソフト化されたものもある。
ちょう‐えき【懲役】
自由刑の一。刑事施設に拘置して一定の労役に服させる刑罰。無期と有期の2種がある。 [補説]令和7年(2025)から、懲役刑は禁固刑と一本化され「拘禁刑」となる予定。受刑者は、その特性に応じて、刑...
ちょうかく‐こうわほう【聴覚口話法】
聴覚障害児に、健常者の口の形と補聴器や人工内耳から聞こえる音をたよりに発音を覚えさせ、音声による会話ができるように指導する方法。→口話法 →手話
ちょうせん‐ろうどうとう【朝鮮労働党】
朝鮮民主主義人民共和国の政党。憲法でその指導性が明記されている、事実上の独裁政権党。1949年の結成以来、金日成・金正日・金正恩三代が一貫して指導的地位にある。
ちょう‐ろう【長老】
1 年老いた人を敬っていう語。特に、経験が豊かで、その社会で指導的立場にある人をいう。「村の—」「財界の—」 2 年長で徳の高い僧。禅宗で、住持の僧。また、律宗では、主管者。 3 初期のキリスト...