クイーンズランド【Queensland】
オーストラリア北東部の州。州都ブリスベーン。牧畜やサトウキビ栽培、ボーキサイトの採掘が行われる。東北部の海岸沖には世界最大の珊瑚礁(さんごしょう)グレートバリアリーフがある。
クウェクウェ【Kwekwe】
ジンバブエ中央部の鉱山都市。首都ハラーレおよびブラワヨと鉄道で結ばれる。20世紀初頭より金、鉄の採掘に伴い発展した。農畜産物の集散地。クェクェ。
くしろ‐たんでん【釧路炭田】
北海道東部、釧路平野一帯の炭田。江戸末期から採掘され、現在は海底にある。釧路市春採(はるとり)が主要炭鉱。
くっ‐さい【掘採】
[名](スル)「採掘」に同じ。
くつ【掘】
[常用漢字] [音]クツ(漢) [訓]ほる 穴をほる。地中からほり出す。「掘削/採掘・試掘・盗掘・発掘・乱掘」
クラドノ【Kladno】
チェコ西部の都市。首都プラハの北西約25キロメートルに位置する。19世紀半ばに石炭と鉄鉱石の採掘が始まり、製鉄業が興って同国有数の工業都市となった。共産主義時代に建設された労働者のための大規模な...
クレステッド‐ビュート【Crested Butte】
米国コロラド州西部の町。デンバーの南西約200キロメートル、ロッキー山脈の山間に位置する。19世紀後半に石炭採掘で発展。現在は山岳保養地として知られ、スキー、マウンテンバイク、ハイキングなどが盛ん。
クロイツェンシュタイン‐じょう【クロイツェンシュタイン城】
《Burg Kreuzenstein》オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州の町レオベンドルフにある城。12世紀に建造。三十年戦争時にスウェーデン軍に占拠されたのち、廃墟となった。19世紀...
くろがね‐とり【鉄取り】
鉄鉱を採掘する人。「—六十人が長(をさ)なりける者」〈宇治拾遺・四〉
クーバー‐ピディー【Coober Pedy】
オーストラリア、南オーストラリア州中央部の町。同国を代表するオパールの産地で、1916年の発見以来、採掘が続いている。周辺数百キロメートルに集落がないアウトバックに位置する。空調設備が普及する以...