こうじょたいしょうふようしんぞく【控除対象扶養親族】
扶養親族のうち、その年の12月31日の時点で年齢が16歳以上の人。→特定扶養親族
こうじょたいしょうはいぐうしゃ【控除対象配偶者】
合計所得金額が1000万円(給与所得者の場合、年収1220万円)以下の納税者と生計を一にする配偶者で、合計所得金額が38万円(年収103万円)以下の人(事業専従者を除く)。納税者・配偶者の所得に応じて、配偶者控除が適用される。→源泉控除対象配偶者 →同一生計配偶者 [補説]配偶者控除は、納税者の合計所得金額が900万円(年収1120万円)以下の場合は38万円(配偶者が70歳以上の場合は老人加算10万円)、同900万円超950万円(年収1170万円)以下の場合は26万円(老人加算6万円)、同950万円超1000万円(年収1220万円)以下の場合は13万円(老人加算3万円)となる。
出典:gooニュース
住宅ローン控除を使えると思ってたら、初年分は「確定申告」で手続きが必要と期限後に発覚。何もしてないけど、もう「控除」は受けられないのでしょうか?
住宅ローン控除は、正式には「住宅借入金等特別控除」といいます。住宅ローンを利用して、マイホームの新築、取得または増改築などを行った人が、一定の条件を満たすことで利用できる控除です。具体的な控除額は、住宅の省エネ区分や居住年に応じて異なりますが、基本的に住宅ローンの年末残高の合計額をもとにして控除金額を算出します。
所得控除の対象になるのはどっち?
積立時には、その年中に積み立てた掛金はすべて所得控除することができます。たとえばiDeCoで月1万円の積立をしている場合12万円を所得控除でき、その分所得税や住民税が安くなります。iDeCoの受け取り方には「一時金」「年金」「一時金+年金」の3種類があり、受け取り方によって税金の計算方法が違います。一時金で受け取る場合、退職所得控除が使え、退職金と同様の計算になります。
退職所得控除をフルで2回使えますか?
退職所得の金額は、「(退職金額-退職所得控除額)×1/ 2」で計算します。また、退職所得控除額は次の計算式で求めます。
もっと調べる
出典:教えて!goo
基本給より多い欠勤控除
7月31日まで通常どおり勤務し、8月から1ヶ月会社を休ませてもらいました。 そのときの扱いは有給ではなく1ヶ月欠勤扱いでした。 そのため、欠勤控除額が基本給を上回り、こちらが会...
EXCELで給与控除表を短冊印刷して配りたいのですが
労組で、給与から組合費などのいわゆる天引きの管理しています。 各自に渡す明細書をEXCELで作って印刷したいと考えました。ご教授願えれば幸いです。 まず一覧表ありきです。A列に組合...
医療費控除の対象はいくらになりますか?
人間ドックで病気が見つかり入院して手術をしました。 保険会社から保険金を5万円いただきました。 人間ドックは8万円で、入院代は3万円です。 この場合は医療費の控除は、 入...
もっと調べる