シーザー‐サラダ【Caesar salad】
レタスを主にしたサラダ。ちぎったロメインレタスとクルトンをフレンチドレッシングで和え、粉チーズをかけるのが基本型。好みでドレッシングにアンチョビーを混ぜたり、他の野菜を混ぜたりする。 [補説]「...
ぜん‐ぶ【膳部】
1 膳にのせて出す料理。食膳。「—を調える」 2 料理を扱う人。料理人。膳夫(ぜんぷ)。
そうはち【惣八/宗八】
狂言。還俗(げんぞく)した惣八という料理人と、もと料理人のにわか坊主とが、互いの前身を知って仕事を取り替えているところへ、主人が戻ってきてあわてる。
ちゅう‐じん【厨人】
料理人。まかないかた。
つる‐の‐ほうちょう【鶴の庖丁】
江戸時代、正月17日に、将軍から朝廷に献上した鶴を、清涼殿で料理した儀式。料理人が衣冠を正し、故実により調理した。
デュグレレ【(フランス)Dugléré】
フランス料理の一。白身魚などを、みじん切りにしたタマネギ・エシャロット・トマトなどと一緒に白ワインで煮たもの。煮汁にバターを加えたソースをかけて供する。また、そのソースのこともいう。 [補説]名...
トーク‐ブランシュ【(フランス)toque blanche】
西洋料理の料理人がかぶる、円筒形の白い帽子。コック帽。トックブランシュ。
ふう‐み【風味】
1 飲食物の香りや味わい。「—のよい紅茶」 2 そのものやその人などから受ける好ましい感じ。風情。「山居の—を詠じて」〈太平記・一二〉 3 味見をすること。「料理人お—をするとて」〈咄・鹿の子餅〉
ほう【包】
[音]ホウ(ハウ)(漢) [訓]つつむ くるむ [学習漢字]4年 1 中の物をつつみこむ。つつみ。「包囲・包装・包皮・包容/空包・梱包(こんぽう)・薬包」 2 一まとめにする。ひっくるめる。「包...
ほう【庖】
[音]ホウ(ハウ)(漢) 1 台所。「庖厨(ほうちゅう)」 2 料理。また、料理人。「庖丁」