出典:gooニュース
2月4日から日本海側を中心に大雪見込み 国交省が緊急発表
2月4日からは北日本から西日本にかけての地域で、日本海側を中心に山地・平地ともに大雪となる見込みで、強い冬型の気圧配置は数日は続くとしている。 やむを得ず自動車を運転する場合は、冬用タイヤの装着、チェーンの携行および早めの装着の徹底、スコップや砂等の冬用装備の携行を呼び掛けている。
日本海側は大雪警戒=4日から今冬一番の寒気―気象庁
強い冬型の気圧配置は8日以降も続く見込みで、日本海側を中心に山地、平地ともに大雪や吹雪、大しけが予想される。西日本の太平洋側でも積雪の恐れがある。 同庁と国土交通省は3日、共同で記者会見し、大雪で車の立ち往生などが発生する可能性があるとして「4日以降は不要不急の外出を控えてほしい」と呼び掛けた。
“不要不急の外出を控えて”4日から日本海側を中心に大雪になるおそれ
【映像】車を運転する場合は早めにチェーン装着を 気象庁によりますと、4日以降、日本付近は強い冬型の気圧配置になり、北日本から西日本の日本海側を中心に広い範囲で平地でも大雪になる見込みです。この強い冬型の気圧配置は数日続くため、積雪が増えるおそれがあるということです。
もっと調べる
にほんかいかいせん【日本海海戦】
明治38年(1905)5月27日から翌日にかけて行われた日露戦争中最大の海戦。日本海対馬 (つしま) 沖で、東郷平八郎司令長官の率いる連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に壊滅的打撃を与えた。
にほんかいがわきこう【日本海側気候】
日本列島の日本海側にみられる、冬は雪が多く、夏は晴天が多い気候。日本海に低気圧が発達するとフェーン現象が起こるなどの特徴がある。日本海岸式気候。→太平洋側気候
にほんかいちゅうぶじしん【日本海中部地震】
昭和58年(1983)5月26日、秋田・青森県沖で発生したマグニチュード7.7の地震。日本海沿岸の広範囲にわたって津波が発生し、秋田・青森・北海道を中心に、大きな被害を受けた。警報発令以前に津波に襲われた場所もあり、死者104人のうち100人が津波によるもの。
出典:青空文庫
・・・三七 日本海海戦 僕らは皆日本海海戦の勝敗を日本の一大事と信じてい・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・続く胆振の大草原を、日本海から内浦湾に吹きぬける西風が、打ち寄せる・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・両国の商業的関係が、日本海を斜めに小樽対ウラジオの一線上に集注し来・・・ 石川啄木「初めて見たる小樽」
出典:教えて!goo