しゅん【旬】
⇒じゅん
しゅん【旬】
[名] 1 魚介類や蔬菜(そさい)・果物などの、最も味のよい出盛りの時期。「―の魚」「たけのこの―」 2 物事を行うのに最も適した時期。「紅葉狩りの―」 3 古代、宮中で行われた年中行事の一。...
じゅん【旬】
[常用漢字] [音]ジュン(呉) シュン(漢) 1 一〇日間。「旬刊/下旬・初旬・上旬・中旬」 2 一〇年。または、一〇か月。「旬月・旬年」 [名のり]ただ・とき・ひとし・ひら・まさ
じゅん【旬】
1 10日。特に、1か月を3分した、それぞれの10日間。→上旬 →中旬 →下旬 2 10年を1期とした称。「齢(よわい)七―を迎える」
しゅん‐えん【旬宴】
旬(しゅん)3のときに催される宴。
じゅん‐かん【旬刊】
新聞・雑誌などを定期的に10日ごとに刊行すること。また、その刊行物。
じゅん‐かん【旬間】
行事などを行うために、特に区切られた10日間。「交通安全―」
じゅん‐げつ【旬月】
1 10日間、あるいは、1か月。転じて、わずかな日数。「―の間(かん)に迫る」 2 10か月。「はや―を経る」
しゅん‐さい【旬祭】
毎月1日・11日・21日に、宮中の賢所(かしこどころ)・神殿・皇霊殿で行われる祭典。
じゅん‐さく【旬朔】
1 10日とついたち。 2 10日間。