さいしょう‐こうぶんぼ【最小公分母】
二つ以上の分数で、その分母の最小公倍数。
さいしょうさよう‐の‐げんり【最小作用の原理】
物理学における基本原理の一つ。ある系における物体の運動は、作用量という物理量を最小とする経路に沿うというもの。ラグランジュが考案した変分法を適用することによって、物体の運動を記述する運動方程式が...
さいしょうさよう‐の‐ほうそく【最小作用の法則】
⇒最小作用の原理
さいしょう‐さようりょう【最小作用量】
⇒最小影響量
さいしょう‐しぼり【最小絞り】
カメラのレンズの絞りをもっとも絞った状態。意図的に被写界深度を深くしたり、低速シャッターで撮影したりする場合に用いられる。その際の数値を最小絞り値という。
さいしょうしんしゅう‐しゅじゅつ【最小侵襲手術】
皮膚や筋肉などの切開を最小限にとどめた外科手術。患者の負担が軽く、早期の回復が期待できる。MIS(Minimally Invasive Surgery)。→侵襲
さいしょう‐じじょうほう【最小自乗法/最小二乗法】
いくつかの観測値をもとに、想定される関数を用いて近似するとき、誤差の2乗の和を最小にすることにより、最も確からしい関数を求める方法。
さいしょう‐ち【最小値】
実数値をとる関数が、その変域内でとる最も小さい値。⇔最大値。
さいしょう‐とうしきんがく【最小投資金額】
⇒投資所要額
さいしょうとっけん‐の‐げんそく【最小特権の原則】
⇒最小権限の原則