き‐おり【木折り/気折り】
[名・形動ナリ]無骨で愛想のないこと。また、そのさま。「田舎侍の、—に強(こはごは)しかりけるが」〈盛衰記・三〉
木(き)から落(お)ちた猿(さる)
頼りとするものを失って、どうしてよいかわからないことのたとえ。
き‐が【木香】
1 木材のかおり。「—の残る新築の家」 2 酒に移った樽(たる)の香。「たまには杉の—の躍り出る奴を呑ませ」〈露伴・新浦島〉
き‐がしら【木頭/柝頭】
歌舞伎で、幕切れに打つ拍子木の最初の音。きのかしら。
き‐がた【木型】
木製の原型。鋳物・陶器・靴などを作るときに用いるものがある。
き‐がね【木尺/木矩】
表具師が、模様のゆがみを調べるのに使う木の定規。
木(き)が入(はい)・る
演芸・演劇・相撲などで、開場・開幕・口上などの合図に拍子木が打たれる。
き‐ぎ【木木】
多くの木。いろいろの木。「—の緑」
き‐ぎれ【木切れ】
木の切れはし。こっぱ。木片。
きくい‐むし【木食虫】
1 甲虫目キクイムシ科および近縁の科に属する昆虫の総称。体長0.8〜11ミリ。体は楕円形または円筒形で、木に穴を掘って生活する。マツノキクイムシ・クリノミキクイムシなど。《季 夏》 2 等脚目キ...