うつぶし‐ぞめ【空五倍子染(め)】
うつぶし色に染めること。また、染めたもの。
うめ‐ぞめ【梅染(め)】
1 紅梅の樹皮や根を煎(せん)じた汁で染めること。また、染めたものやその色。赤みのある茶色のものを赤梅、黒ずんだ茶色のものを黒梅という。 2 「梅襲(うめがさね)」に同じ。
うわ‐ぞめ【上染(め)】
先に染めた色の上に、さらに他の染料で染めること。上掛け。
えっきょう‐おせん【越境汚染】
ある国で発生した汚染物質が、風や川の流れに乗って国境を越え、風下や下流の国々の環境を汚染すること。
えど‐ぞめ【江戸染(め)】
江戸で染めること。また、その染め物。特に、江戸紫に染めたもの。
えび‐ぞめ【葡萄染(め)】
1 染め色の名。薄い赤紫色。ブドウの実の色。 2 織り色の名。縦糸は蘇芳(すおう)、横糸は紫。 3 襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳、裏は縹(はなだ)。一説に、表は紫、裏は赤。
おうぎ‐ぞめ【扇染(め)】
染め模様の一。扇形をしたものの中に、花鳥・人物などを染め出したもの。
おうぎや‐ぞめ【扇屋染(め)】
布地の染め模様の一。江戸中期に流行した、円形・四角形・扇形・六角形・ひし形などを交えて、その中に花鳥や唐草などを染め出したもの。
おし‐ぞめ【捺し染(め)】
「なっせん(捺染)」に同じ。
お‐せん【汚染】
[名](スル)汚れること。特に、細菌・ガス・放射性物質などの有毒成分やちりなどで汚れること。また、汚すこと。「工場廃液が河川を—する」「大気—」