あい‐ぜん【愛染】
仏語。 1 愛に執着すること。愛着(あいじゃく)。「故郷の肉親に対する断ち難き—は」〈嘉村・業苦〉 2 「愛染法」の略。 3 「愛染明王」の略。
あい‐ぞめ【藍染(め)】
藍で糸や布を染めること。また、染めたもの。
あかね‐ぞめ【茜染(め)】
アカネで赤く染めること。また、その染め物。
あけぼの‐ぞめ【曙染(め)】
曙の空のように、上部を紅・紫・黒などで濃く、裾(すそ)を淡くぼかす染め色。
あさがお‐ぞめ【朝顔染(め)】
朝顔の花の模様を、紺または紫色で所々ぼかし染めにした染め模様。元禄ごろに流行。
あと‐ぞめ【後染(め)】
白生地に織り上げてから染色すること。また、染めたもの。友禅・小紋・絞りなどで行う。⇔先染め。
あら‐ぞめ【荒染(め)/退紅】
1 紅花(べにばな)で染めた薄紅色。あらいぞめ。 2 薄紅に染めた短い布狩衣(ぬのかりぎぬ)。仕丁(じちょう)が着用した。
い‐せん【移染】
[名](スル) 1 衣類などの染料が、摩擦などによって他のものにつくこと。色移り。 2 揮発性のある化学物質が、他のものに吸収されること。「防虫剤のにおいが—する」
いちまつ‐ぞめ【市松染(め)】
市松模様を染め出すこと。また、染め出したもの。
いっこん‐ぞめ【一斤染(め)】
平安時代の染め物の一。紅花(べにばな)1斤で絹1匹を染めること。また、その染めた絹や色。いっきんぞめ。