こうせい‐しえん【校正支援】
《proofreading assistance》パソコンのワープロソフトなどがもつ、文書の誤字や用語の不統一などを自動的に検索・指摘する機能。
こうせい‐ずり【校正刷(り)】
校正をするために刷った印刷物。ゲラ刷り。ゲラ。
こう‐ぜ【校是】
その学校の教育上の根本精神。
こう‐そう【校葬】
学校が営む葬儀。学校葬。
こう‐そく【校則】
学校の規則。児童・生徒・学生が守るべき規則。
こう‐ち【校地】
学校の敷地。
こう‐ちゅう【校注/校註】
古典などの文章を校訂し、注釈を加えること。また、その注釈。
こう‐ちょう【校長】
小・中・高等学校などで、校務を統括し、所属職員を監督する最高責任者。
こうちょうせんせい【校長先生】
《原題、(ドイツ)Der Schulmeister》ハイドンの交響曲第55番変ホ長調の通称。1774年作曲。通称は第2楽章の規則正しいリズムが校長先生の厳格さや生真面目さを彷彿とさせることに由来する。
こう‐てい【校定】
[名](スル)古典などの、異同や誤りのある本文について、他の伝本・資料と比較したり語学的に検討したりして、本来あるべき形を特定すること。「万葉集を—する」