アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
助詞の種類の一。体言または体言に準ずるものに付いて、それが文中で他の語とどんな関係にあるかを示す助詞。現代語では、「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」など。古語では、「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「にて」など。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:教えて!goo
「に」という格助詞の説明のしかた
彼<に>彼女ができた。 弟<に>子供が生まれた。 茶碗<に>ヒビがはいった。 犬<に>さかりがついた。 おまえ<に>何ができる。 柱<に>歪みが出た。 上記のような...
格助詞「に」が場所を表すという迷妄について
格助詞「に」について辞書では次のように説明しています。 に の解説 [格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。 1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「...
格助詞「に」用法
試験に合格する 試験に落ちる この文章の「に」の用法・意味は何ですか?
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位