やな‐す【梁簀】
竹や葦(あし)を編んで作った簀。梁の魚道に張る。《季 夏》
やな‐せ【梁瀬】
梁をしかけてある瀬。《季 夏》
やなだ‐ぜいがん【梁田蛻巌】
[1672~1757]江戸中期の儒学者。江戸の人。名は邦美(くによし)。字(あざな)は景鸞(けいらん)。山崎闇斎に師事、朱子学を学び、また、仏教・神道・漢詩文にも通じていた。著「蛻巌集」など。
梁(やな)を打(う)・つ
梁の仕掛けを作る。
ヤン‐ソギル【梁石日】
[1936~ ]小説家・詩人。大阪の生まれ。本名、正雄(ジョンウン)。在日朝鮮人二世。「狂躁曲」(のち「タクシー狂躁曲」と改題)でデビュー。同作は崔洋一監督「月はどっちに出ている」で映画化された...
リアン‐シューミン【梁漱溟】
⇒りょうそうめい(梁漱溟)
りょう【梁】
[人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]はり うつばり やな 1 屋根を支えるため両側の支柱に架け渡す横木。はり。また、はりに似たもの。「梁材・梁塵(りょうじん)・梁木/虹梁(こうり...
りょう【梁】
中国の国名。 戦国時代、魏(ぎ)の恵王が都を大梁(開封)に移してからのちの称。
南北朝時代の南朝の一。502年、斉の蕭衍(しょうえん)(武帝)が斉の禅譲を受けて建国。建康(南京)を都とし、南...
りょう‐えん【梁園/梁苑】
中国の梁の孝王の築いた竹園。
1 宮室の庭園。 2 皇室の血統。皇族。→竹の園「仙洞、―を蔑(ないがし)ろにし」〈盛衰記・四六〉
りょう‐かい【梁楷】
中国、南宋の画家。東平(山東省)の人。号、梁風子。嘉泰年間(1201~1204)画院の待詔となる。精妙な山水画・道釈画のほかに減筆体の人物画にもすぐれ、日本の室町時代の水墨画に大きな影響を与えた...