くどく‐ち【功徳池】
仏語。極楽浄土にあるという池。八功徳水(はっくどくすい)をたたえているところからいう。八功徳池。
けん‐ち【硯池】
「硯海(けんかい)」に同じ。
げんしりょく‐でんち【原子力電池】
半減期の長い放射性同位体が出す放射線のエネルギーを電気エネルギーに変える仕組みの電池。α崩壊を起こすプルトニウム238やポロニウム210が用いられる。寿命が長いため宇宙探査機の電源として搭載され...
げんせい‐ち【減勢池】
河川や水路の遊水地において、越流堤を越えて流入した水の勢いを減じ、洗掘を防ぐために設けられた施設。
コインがた‐でんち【コイン型電池】
⇒コイン電池
コインがた‐リチウムでんち【コイン型リチウム電池】
⇒コイン電池
コイン‐でんち【コイン電池】
コインの形をした小型の電池。ボタン電池のうち、直径が大きく薄いものをさす。特にリチウム電池は、コイン型リチウム電池(リチウムコイン電池)とよばれる。コイン型電池。
こうかがく‐でんち【光化学電池】
光化学反応を利用した電池の総称。溶液中の電極に光を照射したり、溶液が光を吸収して化学変化を起こしたりして生じる起電力を利用する。いずれもシリコン太陽電池に比べて、エネルギー変換効率は高くない。
こう‐でんち【光電池】
セレンや亜酸化銅などの半導体と金属との接触面や、シリコンなどのpn接合に光を照射し、光起電力効果により電気エネルギーを得る電池の総称。照度計や露出計に利用されるほか、太陽電池も含まれる。光起電力...
こうのいけ【鴻池】
江戸時代、大坂の豪商の家の名。山中鹿之助の次男新六を祖とする。摂津鴻池村で酒造業を始め、のち大坂に進出して海運業・大名貸しを行い、両替業も兼ねた。