にんじ【仁治】
鎌倉時代、四条天皇・後嵯峨天皇の時の年号。1240年7月16日〜1243年2月26日。
はぶ‐よしはる【羽生善治】
[1970〜 ]将棋棋士。19世名人。埼玉の生まれ。平成元年(1989)竜王戦に勝利し、当時の最年少記録となる19歳2か月で初タイトルを獲得。平成6年(1994)米長邦雄を破り名人となる。平成8...
はんばつ‐せいじ【藩閥政治】
明治維新後の新政府で、薩摩(さつま)・長州・土佐・肥前の4藩、特に薩長2藩の出身者が中心となり閥をつくって行った政治形態。反政府側からの呼称。
ふ‐じ【不治】
《「ふち」とも》病気が治らないこと。「—の病」
ふ‐ち【不治】
⇒ふじ(不治)
ぶけ‐せいじ【武家政治】
武家が政権を掌握して行う政治。一般に、征夷大将軍が幕府を開いて行った鎌倉・室町・江戸の3時代の政治をいう。
ぶだん‐せいじ【武断政治】
1 武力をもって行う政治。 2 特に江戸初期、3代将軍家光までの政治支配のありかた。→文治政治
ぶんかつ‐とうち【分割統治】
支配者が被支配者の間にある民族的、宗教的、経済的利害の対立をあおり立てて、互いに分裂・抗争させることで統治の安定をはかる政策。植民地統治によく用いられた。
ぶん‐じ【文治】
⇒ぶんち(文治)
ぶんじ【文治】
鎌倉時代、後鳥羽天皇の時の年号。1185年8月14日〜1190年4月11日。