パラミクソウイルス【Paramyxovirus】
ウイルスの一科。エンベロープの内側にらせん形のヌクレオカプシドを持つ、一本鎖RNAウイルス。直径150〜300ナノメートル。流行性耳下腺炎・麻疹(はしか)・ニューカッスル病・牛疫・ジステンパーな...
ふえき‐りゅうこう【不易流行】
蕉風俳諧の理念の一。新しみを求めて変化していく流行性が実は俳諧の不易の本質であり、不易と流行とは根元において結合すべきであるとするもの。
マイコプラズマ‐はいえん【マイコプラズマ肺炎】
肺炎マイコプラズマの感染によって起こる肺炎。流行性で、若年者に多い。頭痛・倦怠(けんたい)・発熱がみられ、強いせきが続く。
ムンプス【(ドイツ)Mumps】
⇒流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)
ムンプスウイルス【mumpsvirus】
ムンプス(流行性耳下腺炎)の原因となるウイルス。唾液腺・髄膜・精巣・卵巣・甲状腺などにも感染する。予防には生ワクチンが用いられる。
ムンプス‐なんちょう【ムンプス難聴】
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の合併症で、原因ウイルスであるムンプスウイルスが内耳に感染することで生じる難聴。急性発症する難治性の高度難聴で、片耳に起こることが多い。15歳以下、特に5〜9歳に多...
りゅう‐かん【流感】
「流行性感冒」の略。
りゅうこうせい‐のうせきずいまくえん【流行性脳脊髄膜炎】
⇒流行性髄膜炎