と‐えい【渡英】
[名](スル)英国へ渡ること。
と‐おう【渡欧】
[名](スル)欧州に渡ること。
と‐か【渡河】
[名](スル)河を渡ること。「人馬が—する」
と‐かい【渡海】
[名](スル) 1 船で海を渡ること。渡航。 2 「渡海船(とかいぶね)」の略。
とかい‐ぶね【渡海船】
江戸時代に、大坂を中心に瀬戸内海諸港間の貨客輸送にあたった小型廻船。大坂・丸亀間の金毘羅船(こんぴらぶね)、大坂・北九州間の小倉船(こくらぶね)など。
とかしき‐じま【渡嘉敷島】
沖縄県、慶良間諸島の島。同諸島最大の島で、標高200メートル前後の山々が連なり、起伏に富む。島の西側に複数の海水浴場がある。
と‐ぎょ【渡御】
[名](スル) 1 天皇・皇后などがおでましになること。出御(しゅつぎょ)。のちには将軍にも用いられた。 2 神輿(みこし)が進むこと。
とげつ‐きょう【渡月橋】
京都市、嵐山(あらしやま)の山麓の大堰(おおい)川に架かる橋。長さ155メートル。
と‐こう【渡航】
[名](スル)航空機や船舶で海外へ行くこと。「イギリスに—する」「—者」
とこう‐いしょく【渡航移植】
他国へ渡航して臓器移植を受けること。海外渡航移植。