とめ‐ゆ【留(め)湯】
1 前日の湯を捨てないで、翌日、再びわかして入浴すること。また、その湯。 2 江戸時代の銭湯で、客が入浴代を月ぎめで支払って随時入浴すること。 3 「留め風呂」に同じ。「今日は長田殿より—にて」...
どくじん‐とう【独参湯】
1 漢方で、人参の一種を煎じてつくる気付け薬。 2 《よく効くところから》歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言。ふつう「仮名手本忠臣蔵」をいう。
なが‐ゆ【長湯】
[名](スル)長い時間入浴すること。長ぶろ。「—してのぼせる」
にえ‐ゆ【煮え湯】
煮え立った湯。熱湯。
にゅう‐とう【入湯】
[名](スル)湯にはいること。特に、湯泉にはいること。
ぬるま‐ゆ【微温湯】
1 ぬるい湯。ぬるゆ。びおんとう。 2 刺激や緊張のない境遇や生活。「—の暮らしから抜け出す」
ぬる‐ゆ【微温湯】
「ぬるまゆ1」に同じ。
ねっ‐とう【熱湯】
沸騰している湯。煮え立っている湯。煮え湯。「—消毒」
ねり‐ゆ【練(り)湯】
懐石料理の最後に出す飲み物。少量の香煎(こうせん)・いり米・すり胡麻(ごま)などに湯を注ぎ、焼き塩を加えたもの。
はく‐とう【白湯】
1 何もまぜてない湯。さゆ。しらゆ。 2 薬湯に対して、普通の浴用の湯。