せ【瀬】
1 川などの流れが浅く歩いて渡れる所。浅瀬。「—を渡る」⇔淵(ふち)。 2 川の流れの急な所。また、海水の流れ。潮流。「—を下る」「潮—」 3 物事に出あうとき。機会。「身をすててこそ浮かぶ—も...
せ‐おと【瀬音】
浅瀬を流れる川の音。
せ‐がしら【瀬頭】
緩やかな流れから、瀬になりかかって波が立ちはじめる所。⇔瀬尻。
せがわ【瀬川】
姓氏の一。 [補説]「瀬川」姓の人物瀬川菊之丞(せがわきくのじょう)瀬川如皐(せがわじょこう)瀬川康男(せがわやすお)
せがわ‐ぼうし【瀬川帽子】
江戸時代に流行した婦人用の綿帽子の一。享保19年(1734)歌舞伎俳優の初世瀬川菊之丞が、屋敷女中の役でかぶったのが最初といわれる。
せ‐ぎり【瀬切り】
1 水の流れをせきとめること。「—をして水車がかけてあって」〈有島・星座〉 2 水が瀬を押しきって流れること。また、その場所。早瀬。「立田川滝の—にはらへつついはひくらすは君が為とぞ」〈古今六帖・一〉
せ‐ぎ・る【瀬切る】
[動ラ五(四)]流れをせきとめる。「埒外に—・られた出迎いの人込(ひとごみ)」〈風葉・青春〉
せ‐ぎれ【瀬切れ】
河川の水量が少なくなり、流れが途切れること。
せ‐ごし【瀬越し】
1 早瀬を越すこと。 2 浅瀬用の喫水の浅い小船。高瀬舟・茶船などの類。せごしぶね。 3 重大な危機、または危険な時期を乗り越えること。「今ひと時が互ひの—」〈浄・妹背山〉
せしめ‐うるし【瀬〆漆】
漆の枝から掻(か)き取ったままの漆汁。粘着力が強い。石漆。