し‐そこな・う【仕損なう/為損なう】
[動ワ五(ハ四)]《「しぞこなう」とも》やり方をまちがえて失敗する。また、何かをする機会をのがす。しそんじる。「暗算を—・う」「免許証の更新を—・う」
し‐そ・す【為過す】
[動サ四]うまくやってのける。しおおせる。「—・しつとて、うれし」〈落窪・一〉
し‐そ・む【為初む】
[動マ下二]しはじめる。「はかなき答(いら)へをも—・めじと思ひ離るるなりけり」〈源・手習〉
し‐そん・じる【仕損じる/為損じる】
[動ザ上一]「しそんずる」(サ変)の上一段化。「計算を—・じる」
し‐そん・ずる【仕損ずる/為損ずる】
[動サ変][文]しそん・ず[サ変]「仕損(しそこ)なう」に同じ。「せいては事を—・ずる」
し‐ぞめ【仕初め/為初め】
1 はじめてすること。手始め。 2 「仕事始め」に同じ。 3 江戸時代、歌舞伎劇場で、元旦から3日間行った行事。翁渡(おきなわたし)、子役の踊り初めなどのあと一同で手打ちをする。
したい‐ほうだい【為たい放題】
[名・形動]したいだけすること。自分勝手にふるまうこと。また、そのさま。やりたい放題。「金に飽(あ)かして—にする」
し‐だ・す【仕出す/為出す】
[動サ五(四)] 1 しはじめる。とりかかる。「ようやく仕事を—・す」 2 注文に応じて、料理を作って届ける。「精進料理を—・す」 3 「しいず1」に同じ。「かたのごとく御湯—・いてまゐらせたり...
し‐ちが・える【為違える】
[動ア下一][文]しちが・ふ[ハ下二]やり方をまちがえる。しそんじる。「連絡を—・える」
し‐つ・く【仕付く/為付く】
[動カ四]しなれている。しつけている。しつける。「若き時より—・き給へらむこと」〈宇津保・内侍督〉 [動カ下二]「しつける」の文語形。