かき‐なべ【牡蠣鍋】
カキと野菜などを、味噌味などの汁で煮る鍋料理。《季 冬》
かき‐ぶね【牡蠣船】
1 カキを採取する船。 2 川岸に船をつなぎ、カキ料理を食べさせる屋形船。江戸時代に広島産のカキを積んでゆき大坂で供したのに始まり、道頓堀のものが有名。《季 冬》「—の薄暗くなり船過ぐる/虚子」
かき‐みそ【牡蠣味噌】
細かく切ったカキの身を、砂糖・味醂(みりん)などで調味した味噌と合わせて煮つめたもの。宮城県松島の名物。
かき‐めし【牡蠣飯】
カキの身を入れた炊き込み飯。汁をかけるものもある。《季 冬》「—の釜画きたる行灯かな/鳴雪」
かき‐やね【牡蠣屋根】
⇒牡蠣殻葺(かきがらぶ)き
ぼ‐れい【牡蠣】
カキの貝殻。漢方で収斂(しゅうれん)・鎮静薬などに用いる。