出典:gooニュース
ドコモ、生活習慣病リスクがスマホでわかる「健診予測 AI」 自治体向けに提供
NTTドコモは、スマートフォンのデータと生活習慣データを組み合わせて、将来の生活習慣病などのリスクを推定する「健診予測 AI」を開発した。自治体向けのヘルスケアサービスのひとつとして提供される。
全国生活習慣病予防月間がはじまる
毎年2月は全国生活習慣病予防月間です。生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すために、日本生活習慣病予防協会が主催となり毎年2月に実施しています。 生活習慣病とは、食習慣や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾病群で、がんや心筋梗塞、狭心症などの心臓病のほか、脳梗塞やくも膜下出血などの脳の病気が含まれます。
「生活習慣病」というけれど 家族に患者いる人、リスク大きく高まる
いわゆる「生活習慣病」と呼ばれることの多い2型糖尿病、脂質異常症、高血圧のいずれも、家族に患者がいると本人のリスクも大きく高まることが、新潟大や虎の門病院(東京都)のチームの解析で確認された。 こうした病気には食事や運動習慣もかかわるため、「自己責任だ」などとする声が上がることもあるが、実際には本人にはどうしようもできない遺伝的な要因も小さくないことが改めて示された。
もっと調べる