かん【監】
[常用漢字] [音]カン(漢) ケン(呉) 〈カン〉 1 見張る。取り締まる。「監禁・監査・監察・監視・監修・監督」 2 取り締まる役目・役人。「学監・舎監・総監・統監」 3 囚人を閉じこめて...
かん‐やく【監訳】
[名](スル)翻訳されたものを、監修すること。
げんだいこくごれいかいじてん【現代国語例解辞典】
小学館発行の小型国語辞典。初版刊行は昭和60年(1985)。監修は林巨樹(はやしおおき)、松井栄一。7万余語を収録。「類語対比表」や結びつきの強い語が分かる「コロケーション欄」などのコラムのほか...
コスモス【Cosmos】
米国の天文学者・SF作家、セーガンの著書。1980年に自身が監修・司会進行し、米国で放送された同名の宇宙に関するドキュメンタリー番組を書籍化したもの。日本での放映時の番組名は「コスモス(宇宙)...
しゅう【修】
[音]シュウ(シウ)(漢) シュ(呉) [訓]おさめる おさまる [学習漢字]5年 〈シュウ〉 1 あやをつけて形よく見せる。「修辞・修飾」 2 手を加えてなおす。「修正・修繕・修築・修理/改...
ひゃっかぜんしょ【百科全書】
《原題、(フランス)Encyclopédie, ou Dictionnaire raisonné des sciences, des arts et des métiers》フランスの百科事典。...
ふうがわかしゅう【風雅和歌集】
室町前期の勅撰和歌集。20巻。花園院監修、光厳院撰。正平4=貞和5年(1349)ごろ成立。京極派の流れをくむ撰集で、歌数2200余首。風雅集。
プロデュース【produce】
[名](スル) 1 映画・演劇・テレビ番組などを制作すること。「連続ドラマを—する」 2 商品企画・店舗経営などに助言を与えること。監修。「テニス選手が—したラケット」
ようちょうじんるい【羊腸人類】
安部公房の企画・脚本によるテレビドラマ。昭和37年(1962)放映。自身が監修した前衛ドラマシリーズ「お気に召すまま」の作品のひとつ。