かくしんはん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。 2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が—だといえる」 [補説]「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは確信犯だよね」などのように、犯罪ほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人」と、「悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪又はその行為を行う人」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。 平成14年度調査平成27年度調査政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人16.4パーセント17.0パーセント悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪又はその行為を行う人57.6パーセント69.4パーセント
かくしんど【確信度】
データマイニングで、相関ルールの重要度を表す指標の一つ。ある事象が発生したときに、別の事象が発生する割合。例えば、「パンとハムを買った人が牛乳を買う確率」など。確信度が高いほど、相関ルールの信頼性が高いと考えられる。信頼度。→支持度
出典:gooニュース
確信の一撃が左翼席へズドン 12球団唯一の不名誉記録に終止符
奥川の浮いた変化球をきれいに捉えた細川はスタンドインを確信。打球はグングン伸びて、中日ファンが待つ左翼席に飛び込んだ。 中日は12球団で唯一、開幕から本塁打が出ていなかったが、待ちに待った初アーチ。試合を振り出しに戻した。
インターホンを鳴らす男、住人不在だと確信…住宅の窓ガラス破壊、200円を奪う 昼間に堂々と ネックレスも盗んだ疑いで男逮捕、住所不定の無職
埼玉県川口市内の住宅に侵入し現金や貴金属を盗んだとして、県警捜査3課と川口、草加署の合同捜査班は3日、住居侵入と窃盗の疑いで、住所不定、無職の男(52)=住居侵入罪などで起訴=を再逮捕した。 再逮捕容疑は3月1日午前11時ごろから午後0時半ごろまでの間、川口市新井町の住宅に侵入し、現金200円とネックレス1本(時価3万円相当)を窃取した疑い。容疑を認めているという。
究極の「0.01差」に確信持てず
実況もまったく確信が持てない展開だった。 メイショウタバルが果敢に逃げを打った。鞍上・武豊がペースを作り、2番手にロマンチックウォリアー、ブレイディヴェーグがつけ、やや縦長で流れた。最後の直線はロマンチックウォリアーが抜け出したが、中団インで構えたソウルラッシュが追い込み、ゴール寸前捉えた。ほぼ並んでの入線となったが、写真判定の結果、ソウルラッシュが1着となった。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ても興味があるものと確信して疑わなかったのであろう。それでなけれ・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・こう言うためだったと確信している。―― 当日は烈しい黄塵だった。・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・い合せたように、こう確信していたのである。役人は彼等を縛めた後、・・・ 芥川竜之介「おぎん」
出典:教えて!goo
「確信犯」の誤用に対する代替の言葉
よろしくお願いします。 「確信犯」という言葉についてです。 A:‘確’固たる‘信’条を持つ‘犯’罪、または、それをする者。たとえば、思想犯、政治犯。 B:悪いことだと知っ...
確信犯という言葉を正しく
悪いことであるとわかっていながら行われる犯罪、というのは間違った使い方です。 しかし私の周りでは、多くの方が上記のような意味で使っています。 もしこれを正しく使うとすると、...
確信犯
教えてください。 間違った意味で広く使われている「確信犯」という言葉、 つまり 「悪いとわかっているのに罪を犯す人」ですが、 では、本来なら、なんと言うべきなのでしょう? ...
もっと調べる