出典:gooニュース
福岡県大川市で藩境まつり、30年ぶりに「日吉神社船曳き」復活へ
江戸時代の柳川藩と久留米藩の境にある福岡県大川市の小保・榎津地区で19、20日、恒例の「藩境まつり」(実行委員会主催)が開催される。今年は、榎津にある日吉神社の県有形民俗文化財「船神輿(みこし)」を曳(ひ)く「日吉神社船曳き」が約30年ぶりに復活し、初めて小保地区も回る。船曳きは20日午前9時半から(雨天中止)。
福岡県福智町の上野焼陶芸館などで「春の陶器まつり」、1万点以上を割引販売
400年以上の歴史を誇る上野焼の「春の陶器まつり」(上野焼協同組合主催)が25~27日、福岡県福智町上野の上野焼陶芸館と組合加盟の9窯元で開かれる。「春のうつわ」をテーマに、新作を含めた1万点以上が2割引きで販売される。香り高く爽やかな味わいの台湾茶を楽しむイベントも予定されている。 国の伝統的工芸品の上野焼は薄くて軽く、釉薬の種類が多く鮮やかな色彩が魅力。
5年に1度の「国勢調査」今秋に 福岡県北九州市が実施本部を発足
調査を前に、福岡県北九州市は「実施本部」を立ち上げました。19日午前、北九州市役所では「国勢調査北九州市実施本部」の発足会議が開かれ、本部長を務める大庭副市長と政策局長らおよそ20人が参加しました。
もっと調べる