ぜいむ‐しょ【税務署】
国税庁の地方支分部局である国税局の出先機関。内国税の賦課・徴収に関する事務を行う。
ぜいむ‐しょく【税務職】
一般職の国家公務員の職種による区分の一つ。国税庁に勤務し、租税の賦課・徴収に関する事務等に従事する職員が該当する。
ぜいむ‐じむしょ【税務事務所】
地方税の賦課・徴収に関する事務を取り扱う出先機関。都税事務所・県税事務所などをいう。
ぜいむ‐だいがっこう【税務大学校】
税務職員に必要な研修を行う国税庁の機関。昭和16年(1941)大蔵省税務講習所として設立、昭和24年(1949)国税庁税務講習所に名称変更。昭和39年(1964)大学校に改組。校舎が埼玉県和光市...
ぜい‐もく【税目】
租税の種目。所得税・法人税・相続税・酒税など。
ぜい‐り【税吏】
税務を扱う官吏。
ぜいり‐し【税理士】
他人の求めに応じ、各種税金の申告・申請、税務書類の作成、税務相談などを行うことを職業とする者。公認会計士・弁護士、および税理士試験に合格した者を主とし、税理士法に定める登録を必要とする。旧称、税...
ぜい‐りつ【税率】
税額を算定するために、課税標準に対して適用される比率。課税率。
ちから【税】
《民の力の意から》古代、民から国家に奉るみつぎもの。租(そ)・庸(よう)・調などの総称。貢(みつぎもの)。ぜい。
ちから‐ぐら【税倉】
上代、租税としての稲米を納めた倉。