けいこ‐ぎ【稽古着】
柔道・剣道・空手道などで、練習をするときに着る特製の衣服。
ケー‐ワン【K-1】
《Kは、空手・キックボクシング・カンフー・拳法などの頭文字から》グローブをはめた選手が、拳や足などを使って相手を攻撃し、勝敗を争う格技。競技者の体重により、九つの階級に分かれている。商標名。 [...
しば‐ちょうず【柴手水/芝手水】
神仏を拝むときや山野で手水を使うとき、水の代わりに草や木の葉を用いること。→空手水(からちょうず)
しゅ‐とう【手刀】
空手で、親指を曲げて他の4指を伸ばして密着させた形。手のひらの外側を刀のように用い、相手の急所を攻撃したり、あるいは防御したりするのに用いる。
しろ‐おび【白帯】
1 白色の帯。 2 柔道・空手道などで、段位のない者が締める白色の帯。また、その人。
じゅう‐だん【十段】
1 柔道・空手などでの最高段位。 2 囲碁の七大タイトルの一。昭和37年(1962)創設。十段戦の勝者がタイトルを手にする。 [補説]昭和35年(1960)に創設された将棋の十段は、昭和62年(...
じゅん‐つき【順突き】
空手などで、踏み出した足と同じ側のこぶし(正拳)で突くこと。→逆突き
すん‐どめ【寸止め】
空手・剣道などの競技で、拳・足や木刀などを使った強烈で有効な打撃を相手の体に打ち込む寸前で止めること。
受領(ずりょう)は倒(たお)るる所(ところ)に土(つち)を掴(つか)め
受領は失敗しても空手(からて)で帰るなの意。転んでもただでは起きない。平安時代の受領の貪欲さを示したもの。
せいけん‐づき【正拳突き】
空手などで、正拳で相手を突くこと。また、その技。前足と同じ側のこぶしで突くことを「順突き」、反対側のこぶしで突くことを「逆突き」という。