ブイ‐イー‐ジー‐エフ【VEGF】
《vascular endothelial growth factor》血管内皮細胞を増殖させ、血管の形成を促す糖たんぱく質。細胞や組織が低酸素状態になるとVEGFが増加し、新しい血管が作られ、...
ブルドン‐かん【ブルドン管】
圧力や温度の計測に用いられる、中空で扁平な曲がった管。圧力計の場合、管内の気体の圧力が高くなると管が変形し、その先端の変位から圧力を計測する。温度計の場合、アルコールなどを封入し、温度が高くなる...
プライミング【priming】
1 内燃機関で、燃料管内の空気を排出すること。 2 ポンプ起動の際、吸水管内に水を充満すること。 3 ボイラーで、蒸発が盛んになり、水面から気泡とともに水滴も飛び出す現象。
ヘモレオロジー【hemorheology】
血管内の血液の流動について研究する学問分野。血液レオロジー。血液流動学。→バイオレオロジー
ベバシズマブ【bevacizumab】
抗癌剤(こうがんざい)の一。血管新生阻害剤と呼ばれる分子標的治療薬の一種で、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の働きを抑制し、癌細胞(がんさいぼう)に栄養を供給する血管の形成を阻害することにより、...
ベータトロン【betatron】
電子を電磁誘導によって加速する装置。円形の交流電磁石の磁束を変化させ、その周りに生じる電界によって、ドーナツ状の管内の電子を加速する。高エネルギーのX線の発生源として利用される。
ペガプタニブ‐ナトリウム【pegaptanib sodium】
加齢黄斑変性症の治療に用いられる分子標的薬。商品名マクジェン。硝子体に注入し、脈絡膜で新生血管の発生・発育を促進する血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを阻害する。
ほうでん‐かん【放電管】
管内に不活性ガスや水銀蒸気などを封入し、電極間に放電を起こさせる電子管。光源や整流に用いる。蛍光灯・ネオン管・水銀灯など。
まち‐だい【町代】
江戸時代、京都の町役人。管内の町年寄を率いて、町内を取り締まった。ちょうだい。
むでんきょく‐ランプ【無電極ランプ】
内部に電極やフィラメントをもたない照明装置。誘導磁界による電子で励起された水銀原子が紫外線を発し、それがガラス管内壁に塗布された蛍光体に当たって発光する。即時点灯・消灯が可能で、消費電力が小さく...