かな‐ひばし【金火箸】
1 金属製の火箸。 2 細くてごつごつしているからだのたとえ。
かん‐ばし【羹箸】
正月の雑煮を食べるときに使う、白木の丸箸。祝い箸。雑煮箸。
きらい‐ばし【嫌い箸】
行儀が悪いとして嫌われる、箸の使い方。移り箸、刺し箸、涙箸、惑い箸などがある。
くわ‐の‐はし【桑の箸】
桑の木で作った箸。俗に、中風を治したり防いだりするとされた。
けずり‐ばし【削り箸】
木などを削って作った箸。特に、表面に削りの凹凸を残して仕上げたもののこと。
きょう‐じ【香箸】
⇒こうばし(香箸)
こう‐ばし【香箸】
香をたくとき、香を挟むのに用いる箸。きょうじ。
こき‐ばし【扱き箸】
竹を二つに割って下端をくくり、割れた部分に稲穂を挟んで引っぱり、もみを落とす用具。稲扱箸(いねこばし)。扱き竹。
こ‐じ【火箸/火筋/火匙】
《「こ(火)」は唐音》香道具で、柄が象牙や桑の火ばし。また、禅家で単に火ばしをいう。
ごぜん‐ばし【御膳箸】
御飯を食べるのに使う箸。