しの‐め【篠芽】
1 「篠芽竹」の略。 2 遅く生え、青くて味の苦い竹の子。〈和名抄〉
しのめ‐だけ【篠芽竹】
ヤダケの別名。
しの‐や【篠屋】
篠で屋根をふいた小屋。「旅人のかりの—に年暮れてけふ二年(ふたとせ)に成りにけるかな」〈永久百首〉
篠(しの)を束(つか)・ねる
篠竹を束ねたように、多量の雨が激しく降るさまにいう語。しのをたばねる。
篠(しの)を突(つ)・く
篠竹を突き立てるように雨の勢いが強く激しいさまにいう語。しのつく。「—・く大雨」 [補説]雨が静かに降るさまの意で使うのは誤り。
篠(しの)を乱(みだ)・す
激しい雨に風が加わって荒れるさまにいう語。「—・す雨」
すず【篠/篶】
1 スズタケの別名。「こよひ誰—吹く風を身にしめて吉野の岳(たけ)に月をみるらむ」〈新古今・秋上〉 2 細い竹の子。すずのこ。「彼より—を多くまうけたるを」〈著聞集・一八〉
すず‐かけ【篠懸/鈴懸】
1 修験者(しゅげんじゃ)が衣服の上に着る麻の法衣。直垂(ひたたれ)と似た形に作る。すずかけごろも。 2 スズカケノキの別名。《季 花=春》「—の更けつつ薫れ寝にかへる/波郷」
すずかけ‐ごろも【篠懸衣】
「篠懸1」に同じ。「幾かへり行き来の嶺のそみかくだ(=山伏)—きつつなれけん」〈金槐集・下〉
すず‐たけ【篠竹】
イネ科の植物。日本特産で、山地の樹下に密に茂り、高さ1〜3メートル。行李(こうり)や細工物の材料にし、竹の子は食用。すず。みすず。