だいし‐き【第四紀】
⇒だいよんき(第四紀)
だいよん‐き【第四紀】
地質時代の区分の一。新生代の最後の時代で、約170万年前から現在まで。更新世と完新世とに区分される。氷河時代にあたり、人類が発展し、現在の地形が形成された。だいしき。
ちょう‐き【朝紀】
朝廷の紀律。朝綱。
ていき【帝紀】
天皇の系譜の記録。古事記・日本書紀の編纂(へんさん)の際、旧辞(きゅうじ)とともに原史料とされたと伝えられる。帝皇日嗣(ていおうのひつぎ)。
てんのうのせいき【天皇の世紀】
大仏次郎による長編の歴史小説。昭和42〜48年(1967〜1973)、「朝日新聞」に連載。朝日新聞社が明治維新100周年を記念して企画した連載で、明治・大正・昭和にわたる日本と日本人の歴史が描か...
デボン‐き【デボン紀】
《Devonian period》地質時代の区分の一。古生代の中ごろ、シルル紀のあと、石炭紀の前の時代。4億1600万年前から3億6700万年前まで。魚類やシダ植物が繁栄し、両生類が出現した。
とう‐き【党紀】
党の風紀。党の規律。
とくがわじっき【徳川実紀】
江戸後期の史書。516冊。江戸幕府が大学頭林述斎を総裁として、成島司直らに編修させたもの。文化6年(1809)起稿、嘉永2年(1849)完成。徳川家康から第10代家治までの、歴代将軍ごとに区分し...
トリアス‐き【トリアス紀】
《(ドイツ)Trias》⇒三畳紀(さんじょうき)
なん‐き【南紀】
《紀伊国南部の意》和歌山県南部から三重県南部にまたがる地域。紀南(きなん)。