けいえいかんりがく‐しゅうし【経営管理学修士】
⇒エム‐ビー‐エー(MBA)
けいえい‐がく【経営学】
企業経営にかかわる経済的・人間的・技術的側面を研究対象とする学問。
けいえい‐きょうぎかい【経営協議会】
労働者の経営参加または労使協調を目的として、労働条件・人事・経営方針などに関し、労働者と経営者が協議する機関。
けいえい‐けいざいがく【経営経済学】
経営学の一分野で、特に経営の経済的側面に重点を置いて研究する学問。
けいえい‐けん【経営権】
経営者が自らその企業を経営・管理する権利。法的に規定された権利ではなく、労働者の経営参加の要求に対して、使用者から主張されるもの。
けいえい‐こうがく【経営工学】
⇒インダストリアル‐エンジニアリング
けいえい‐さんか【経営参加】
労働者または労働組合が企業の経営における意思決定に参加すること。
けいえい‐しゃ【経営者】
企業を経営する人。経営方針や経営計画を決め、基本的・全般的管理を担当する。広義には、経営管理者の総称。
けいえいしょとくあんてい‐たいさく【経営所得安定対策】
外国と生産条件に格差がある農産物の生産・販売への支援や、収入減少によって農業経営が受ける影響の緩和などを目的として、農業者に対して交付金を支給する制度。 [補説]平成22年(2010)に民主党政...
けいえい‐ダッシュボード【経営ダッシュボード】
⇒ダッシュボード2