え【会/回/廻/絵/壊】
〈会〉⇒かい 〈回〉⇒かい 〈廻〉⇒かい 〈絵〉⇒かい 〈壊〉⇒かい
え【絵/画】
1 物事や情景を、色・線・形などによって、平面上に写し表したもの。絵画。 2 ある情趣を感じさせるありさま。光景。「母が乏しい髪を工面して、何うか斯うか髷に結い上げる様子は…夫程見栄のある—では...
えあわせ【絵合/絵合せ】
(絵合)源氏物語第17巻の巻名。前斎院が入内(じゅだい)、二度の絵合わせが催される。 (絵合せ)庄野潤三の短編小説集。グリム童話を引用し、家族の愛情を描く。昭和46年(1971)刊行。同年、...
え‐あわせ【絵合(わ)せ】
物合わせの一。平安時代、参加者を左右に分け、互いに絵、または絵に和歌などを添えたものを出し合い優劣を争った遊び。 [補説]書名別項。→絵合せ
え‐あんどん【絵行灯】
絵のかいてある行灯。祭り・縁日などに、社寺や町家の軒先に飾る。
え‐いり【絵入り】
書籍・新聞・雑誌などに挿絵の入っていること。また、そのもの。
えいり‐きょうげんぼん【絵入り狂言本】
歌舞伎狂言の筋を挿絵入りで書いた版本。元禄期(1688〜1704)に刊行、流行した。狂言本。狂言絵本。
えいり‐さいじぼん【絵入り細字本】
細字で書かれた挿絵入りの版本。江戸初期に刊行された絵入り浄瑠璃本などの形式。虱本(しらみぼん)。
えいり‐しんぶん【絵入り新聞】
明治時代、大衆向けに挿絵入りで通俗的な記事を中心にした新聞。
えいりじょうるりし【絵入浄瑠璃史】
国文学者、水谷不倒の著作。大正5年(1916)、上中下3冊で刊行。