あきた‐おり【秋田織】
秋田地方から産する畝織(うねお)り・八丈などの絹織物。
あさ‐おり【麻織(り)】
麻で織ること。また、その織物。麻織物。
あしかが‐おり【足利織】
足利市付近で織られる織物の総称。特に銘仙は有名。
あずき‐おり【小豆織(り)】
赤と藍との小さな格子縞の織物。
あぜ‐おり【畦織(り)】
縦糸または横糸に太糸と細糸をまぜて、織り地に高低を表した織物。琥珀(こはく)織・博多織などに用いる。畝(うね)織り。
あま‐ばおり【雨羽織】
雨降りのときに着る、ラシャ・木綿などの羽織。雨胴服(あまどうふく)。
あみめ‐おり【網目織(り)】
平織りや縞織り・斜文織りなどの無地布の上に、別の縦糸と横糸で網目柄を織り出した織物。和服・ドレス・コートなどに用いる。
あやいと‐おり【綾糸織】
「一楽織(いちらくおり)」に同じ。
あや‐おり【綾織(り)】
1 綾を織ること。また、その人。 2 「綾織物」に同じ。 3 「斜文(しゃもん)織り」に同じ。 4 曲芸の一。数本の竹の管や鞠(まり)などを交互に投げ上げて手玉にとる芸。
あや‐はとり【漢織】
《「はとり」は「はたおり」の音変化》古代、中国から渡来した綾織りの技術者。→呉織(くれはとり)「—、呉織(くれはとり)…を将(ゐ)て」〈前田本雄略紀〉