あま‐ばおり【雨羽織】
雨降りのときに着る、ラシャ・木綿などの羽織。雨胴服(あまどうふく)。
あわせ‐ばおり【袷羽織】
裏地のついた羽織。袷仕立ての羽織。
うまのり‐ばおり【馬乗り羽織】
江戸時代、武士が着た羽織の一。刀を差し、馬上で行動しやすいように背縫いの下方に馬乗り3が開けてある。無地か小紋の紋付で両脇に襠(まち)がない。打(ぶ)っ裂き羽織。背割り羽織。
え‐ばおり【絵羽織】
「絵羽羽織」に同じ。
えば‐ばおり【絵羽羽織】
絵羽模様のついた、女性の訪問・外出用の羽織。えばおり。えば。
かしょ‐ばおり【歌書羽織】
古筆の歌書の断片(歌書切)を切り継ぎして作る紙子羽織。
かじ‐ばおり【火事羽織】
江戸時代、火事装束に用いた羽織。武家のは革・羅紗(ラシャ)製の身丈が短めの打裂(ぶっさき)羽織で、前後5か所に定紋をつけた。火消しのは普通の羽織と同じ形で、紺無地の木綿を刺し子の袷(あわせ)仕立...
かみこ‐ばおり【紙子羽織】
紙子紙で作った羽織。隠者・浪人が着た。
かわ‐ばおり【革羽織】
1 鹿の揉(も)み革で作った羽織。近世は、多く燻(ふす)べ革で仕立てて防火用とし、鳶頭(とびがしら)や職人の棟梁(とうりょう)などが着用した。《季 冬》「老骨をばさと包むや—/竜之介」 2 すれ...
かわほり‐ばおり【蝙蝠羽織】
《袖を広げた形がコウモリに似ているところから》丈が短くて袖の長く広い羽織。江戸初期に流行。