出典:gooニュース
香川県の住宅耐震化率は86% 全国平均を4ポイント下回る
国は2023年10月時点の住宅の耐震化率を発表しました。香川県の耐震化率は86%で、全国平均(90%)を4ポイント下回りました。 国土交通省が5年ごとに全国で抽出調査を行っているもので、香川県は2018年の調査時より4ポイント増えました。
原発30キロ圏の住宅耐震化率、8割全国平均下回る 屋内退避に懸念
一方、南海トラフ地震が想定される静岡県は耐震化が進む。中部電力浜岡原発周辺では11市町のうち9市町が90%以上だった。 北海道余市町(北海道電力泊)、新潟県刈羽村(東電柏崎刈羽)、石川県志賀町(北陸電力志賀)、福井県池田町(日本原電敦賀)、同県美浜町(関西電力美浜など)の5町村は耐震化率を把握していないという。
「揺れから身を守る耐震化」で南海トラフ地震に備える 補助金で半数が自己負担10万円未満 阪神・淡路大震災から30年【高知発】
高知県の南海トラフ地震対策課・伊藤孝課長は「地震の揺れで住宅が倒壊することによって逃げられない、津波に飲み込まれる、そういったことも考えられますので、まずは住宅の耐震化をすることで速やかに避難ができる態勢をとっていただきたい」と話す。高知県によると、2024年4月から11月末までの補助金の申請件数は、2023年度の同じ時期と比べて1.5倍に増えているという。
もっと調べる