[動ア下一][文]きこ・ゆ[ヤ下二]動詞「き(聞)く」の未然形に上代自発の助動詞「ゆ」が付いた「きかゆ」の音変化》
  1. 音・声などが耳で感じられる。自然に耳に入る。「汽笛が—・える」

  1. 聞いて、そのように受け取られる。そのように理解・解釈される。とれる。「彼が言うと本当らしく—・える」「皮肉に—・える」

  1. 相手の言うことを、納得して認めることができる。物事のわけが理解できる。わかる。「そりゃ、—・えません」

    1. ㋐話がある所にまで伝わる。知れる。「君のうわさは重役にまで—・えているぞ」

    2. ㋑広く知られる。評判になる。「世に—・えた秀才」

  1. 言う」の謙譲語で、その対象を敬う。

    1. ㋐お耳に入れる。申し上げる。

      「—・ゆれば恥づかし、—・えねば苦し」〈伊勢・一三〉

    2. ㋑便りで申し上げる。手紙を差し上げる。

      「十二年の山ごもりしてなむ久しう—・えざりつると」〈後撰・恋二・詞書

    3. 世間名前・官職名を、…と申し上げる。…とお呼びする。

      「昔、太政大臣 (おほきおほいまうちぎみ) と—・ゆるおはしけり」〈伊勢・九八〉

  1. 5誤用から。「きこえたまふ」全体で》「言う」の尊敬語。言われる。おっしゃる。

    1. 「力なきことは、な—・え給ひそ」〈読・雨月菊花の約〉

  1. (補助動詞)動詞連用形に付いて、謙譲の意を表す。…申し上げる。

    1. 「上の御ありさまなど思ひ出で—・ゆれば」〈桐壺

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。