うけ‐ふね【有卦船】
有卦に入った人が、宝の帆を張った筆の帆柱を立て、福助・福良雀(ふくらすずめ)・福寿草・富士など「ふ」の字の付いためでたい7種の菓子などを飾る縁起船。
うこう‐れんらくせん【宇高連絡船】
岡山県玉野市宇野と香川県高松市とを結んだ旧国鉄連絡船。昭和63年(1988)、瀬戸大橋線の開通で廃止。
うちゅう‐せん【宇宙船】
地球を周回するか、他の天体へ行くことを目的とする有人の飛行体。
うちゅう‐はんせん【宇宙帆船】
⇒太陽帆船
う‐ぶね【鵜舟】
鵜飼いに使う舟。鵜飼い舟。《季 夏》「おもしろうてやがて悲しき—かな/芭蕉」
うろうろ‐ぶね【うろうろ舟】
江戸時代、両国の船遊びのときなどに、遊山船の間を漕ぎまわって飲食物を売った小船。もと「売ろ舟」といったのを、うろうろとさまようのでこの名が生じたという。「西瓜(すいくわ)玉蜀黍(たうもろこし)の...
うわに‐ぶね【上荷船】
江戸時代、主に大坂で、本船と波止場との間を往復して、荷物の積み卸しをした喫水の浅い船。京都・大坂間の川運漕にも用いられた。
えいせい‐せん【衛星船】
宇宙船の旧称。
えい‐せん【曳船】
海上・河川などで、自力で航行できない船や筏(いかだ)などを引いていくこと。また、そのための船。タグボート。ひきふね。
えき‐せん【駅船】
律令制において、水駅(すいえき)に常備して、公用の役人の往来に使用した船。