あり‐どおし【蟻通/虎刺】
アカネ科の常緑小低木。山地の樹陰に生え、高さ30〜60センチ。細い枝が変化した1〜2センチの針が多数ある。初夏、白い漏斗(ろうと)状の花をつける。実は丸く、赤く熟す。 [補説]曲名別項。→蟻通
いたどり【虎杖】
1 タデ科の多年草。山野に自生。高さ約1.5メートル。茎にはかすかな紅色の斑点があり、葉は卵形で先がとがる。雌雄異株。夏、白色または淡紅色の小花が円錐状につく。花が紅色のものを特に、明月草(めい...
おこぜ【鰧/虎魚】
オニオコゼの別名。また、ハオコゼ・ダルマオコゼなどを含めていうこともあり、一般に頭は凹凸が激しく、背びれのとげが強大で、奇異な姿をしている。《季 夏》
こ【虎】
[常用漢字] [音]コ(漢) [訓]とら 〈コ〉トラ。「虎穴・虎口/騎虎・白虎(びゃっこ)・猛虎・竜虎」 〈とら〉「虎斑(とらふ)」 [名のり]たけ [難読]虎杖(いたどり)・御虎子(おまる...
こ‐い【虎威】
虎(とら)が他の獣類を恐れさせる威力。強大な武力・権力などをいう。「—を張る」
こ‐えき【虎疫】
《「虎」は「コレラ」の当て字「虎列剌」の頭字》コレラのこと。
こ‐が【虎牙】
1 トラのきば。 2 将軍や武官の異称。近衛府(このえふ)や征夷大将軍にいう。「将軍職—に列なる」〈本朝文粋・九〉
こがん‐せき【虎眼石】
⇒虎目石(とらめいし)
こ‐ぐち【虎口】
1 城郭や陣営などの最も要所にある出入り口。小口。「一人も助けてやらじものをと、—に立ってぞ待ちかけたる」〈謡・烏帽子折〉 2 合戦などで、最も重要な局面。また、極めて危険な戦い。〈日葡〉
こけい【虎渓】
中国江西省の廬山(ろざん)にある川。