おもて‐ござしょ【表御座所】
皇居宮殿で、天皇・皇后が公の事務を行う建物。
おもて‐ごしょう【表小姓】
江戸幕府で表向きの雑用をしていた小姓。
おもて‐ごてん【表御殿】
公の政務・儀式などを行う正殿。
おもて‐さく【表作】
同じ田畑に年間2種の作物を栽培するとき、最初の、主となる作物を栽培すること。また、その作物。⇔裏作。→二毛作
おもて‐ざし【表差(し)】
刀の鞘(さや)に納める笄(こうがい)。腰に差した鞘の表に差し添えるところからの名。→裏差し
おもて‐ざしき【表座敷】
玄関に近いほうの、主に客間として使う座敷。⇔奥座敷。
おもて‐ざた【表沙汰】
1 内密にしたいことが世間に知れ渡ること。表立つこと。「事件が—になる」 2 公の機関によって取り扱われること。裁判ざた。おおやけざた。「—にして決着をつける」⇔内沙汰(うちざた)。
おもて‐しょいん【表書院】
家の表のほうにある書院造りの座敷。⇔奥書院。
おもて‐じ【表地】
袷(あわせ)仕立ての衣服や袋物などで、表側になる布地。⇔裏地。
おもて‐じき【表敷(き)】
和船の底板の前半分。