あお‐ばかま【襖袴】
狩襖(かりあお)を着るときにはく括(くく)り袴(ばかま)。幅が狭い。狩袴(かりばかま)。
あま‐ばかま【雨袴】
雨降りのときにはく袴。油をひいた絹または紙で作った。
あんどん‐ばかま【行灯袴】
《形が行灯に似るところから》襠(まち)のない袴。
いが‐ばかま【伊賀袴】
《伊賀者が用いたところからという》「裁(た)っ着(つ)け袴」に同じ。
うえ‐の‐はかま【表袴/上袴】
1 男子が束帯のとき、大口袴の上にはく袴。前開き形式のもの。表は白、裏は紅。 2 少女が汗衫(かざみ)装束のときに用いる袴。
うち‐ばかま【打袴】
女房装束の際に用いた袴で、絹地を砧(きぬた)で打って光沢を出したもの。のちには、板引きにして光沢を出した。色は紅が多い。
うまのり‐ばかま【馬乗り袴】
江戸時代、武士の乗馬用の袴。襠(まち)を高く、裾(すそ)を広く作る。
えびちゃ‐ばかま【葡萄茶袴】
1 えび茶色の袴。明治の女学生が用いた。下田歌子が華族女学校の制服に考案したのが始まり。 2 「葡萄茶式部」に同じ。
おおくち‐ばかま【大口袴】
裾の口が大きい下袴。平安時代以降、公家が束帯のとき、表袴(うえのはかま)の下に用いた。紅または白の生絹(すずし)・平絹(ひらぎぬ)・張り帛などで仕立ててある。鎌倉時代以後は、武士が直垂(ひたたれ...
おんな‐ばかま【女袴】
女のはく袴。女学生や女教師がはいた行灯袴(あんどんばかま)。