グレーン【grain】
ヤードポンド法の質量の単位。1グレーンは7000分の1ポンドで、64.7989ミリグラム。記号gr グレン。ゲレイン。ゲレーン。 [補説]グレーンは穀粒の意で、小麦の一粒の質量を基にして定めたも...
グロス【gross/(オランダ)gros】
1 数量の単位。1グロスは12ダースで、144個。記号gr 2 ゴルフで、ハンディキャップを差し引かない打数の総計。→ネット 3 総計。総量。「—ウエート(=容器込みの総重量)」→ネット
けい【契】
[常用漢字] [音]ケイ(漢) [訓]ちぎる 1 約束する。ちぎる。「契約/密契・黙契」 2 割符。「契印・契合」 3 うまく合う。「契機」 4 記号や文字をきざみつける。書いた文字。「契文/書...
けい【系】
1 ある関係をもって、一つのつながりやまとまりをなすもの。系統。「一つの—を形成する」 2 名詞に付いて、一つのまとまりのある関係にあることを表す語。「理科—に進む」「外資—の企業」「太陽—」「...
けいしき‐げんご【形式言語】
《formal language》自然言語を用いるには適していない記号論理学・コンピュータープログラミングなどのさまざまな面で活用するために、記号や式によって作られた人工言語。→自然言語
けいしき‐ろんりがく【形式論理学】
正しい思考の構造および過程を、思考の内容を捨象してもっぱらその形式・法則の面から取り扱う学問。一般に、アリストテレスに始まり中世を通じて演繹(えんえき)的論理学の体系としてまとめられた伝統的論理...
けい‐そ【珪素/硅素】
炭素族元素の一。地殻中では酸素の次に多く、天然に遊離状態では産出しないが、酸化物または珪酸塩として岩石や土の主成分となっている。工業的には珪砂(けいしゃ)を電気炉内で炭素で還元して製する。製法に...
ケルビン【kelvin】
国際単位系(SI)の基本単位で、絶対温度(熱力学温度)の単位。初め水の三重点の熱力学温度の273.16分の1とされたが、2019年5月20日以降は、物理定数のボルツマン定数を用いる定義が適用され...
ケー【K/k】
1 英語のアルファベットの第11字。 2 〈K〉《King》チェス・トランプで、キングの記号。 3 〈K〉《(ドイツ)Kalium》カリウムの元素記号。 4 〈k・K〉《(フランス)kilo》数...
ゲルマニウム【(ドイツ)Germanium】
炭素族元素の一。金属と非金属の中間に位置する。単体は青みがかった灰白色のもろい結晶。典型的な半導体で、トランジスター・ダイオードなどに用いられる。元素記号Ge 原子番号32。原子量72.61。