へんしんものがたり【変身物語】
《原題、(ラテン)Metamorphoses》ローマの作家、アプレイウスによる古典ラテン語の小説。2世紀後半の作。全11巻。ローマ時代に書かれた古典ラテン語小説で、唯一完全な形で現存する作品とし...
べい‐ご【米語】
アメリカで使用されている英語。
ベトナム‐ご【ベトナム語】
ベトナムを中心にカンボジア・ラオスでも話されている言語。南アジア語族に属するとされるが、中国語と同じように孤立語的性格をもち、声調の区別をもつ。安南語。
ベルベル‐ご【ベルベル語】
《Berber》アルジェリアやモロッコなどエジプト以西の北アフリカ一帯で用いられている言語。多くの下位言語・方言に分かれる。
ペルシア‐ご【ペルシア語】
インド‐ヨーロッパ語族のイラン語派に属する言語。イランを中心に、アフガニスタン・タジキスタンなどで話されている。近代ペルシア語は楔形(くさびがた)文字による碑文を残した古代ペルシア語の流れをくむ...
ペルスバルまたはせいはいものがたり【ペルスバルまたは聖杯物語】
《原題、(フランス)Perceval ou le Conte du Graal》クレチアン=ド=トロワの騎士道物語。1181年から1190年ごろの作。若い騎士が謎の城で神秘的な体験をする物語。未...
ページきじゅつ‐げんご【ページ記述言語】
文字やグラフィックスなどの印刷イメージを指定し、ページプリンターを指示通り制御するためのコンピューター言語。PDL(page description language)。
ほうげんものがたり【保元物語】
鎌倉時代の軍記物語。3巻。作者未詳。承久年間(1219〜1222)ごろまでに成立か。源為朝の活躍を中心に、保元の乱のいきさつを和漢混交文で描いたもの。
ほう‐ご【放語】
[名](スル)「放言(ほうげん)」に同じ。「安閑逸居、大言—して世の中を渡り」〈福沢・福翁百話〉
ほう‐ご【法語】
1 仏の教えを説いた語句・文章。 2 祖師・高僧などが仏法の要義を平易に説いた文章。和文体(仮名法語)と漢文体とがある。